御燈祭 祭礼次第
御燈祭の祭礼に参加できるのは男子に限られ、参加者は一週間前から精進潔斎を続けなければならない。精進潔斎の期間中は口にするものも、白飯、かまぼこ、豆腐など白い物に限られ、斎戒沐浴につとめなければならない。同じく祭りの一週間前には、ゴトビキ岩の注連縄が張り替えられる。
祭りの当日、「上り子(あがりこ)」と呼ばれる参加者たちは、白づくめの装束で街頭に姿を表す。上り子は、白襦袢(じゅばん)に白の鉢巻や頭巾、手甲脚絆(てっこうきゃはん)を着け、腰から腹にかけて荒縄を巻き、五角形の檜板にケズリカケを詰めた松明を手にし、松明には祈願の言葉をしたため、上り子同士で行き会うと挨拶として松明をぶつけ合いながら、熊野速玉大社、阿須賀神社、妙心寺(みょうしんじ)を巡拝し、神倉神社に向かう。
御燈祭には、その祭典の執行と警護にあたる介錯(かいしゃく、介釈とも)と呼ばれる役目の人々がいる。介錯たちは、当日の午前中に神倉神社社務所に集合し、介錯の持つ介錯棒で餅をつき、それを小分けし、藁または縄で縛った「カガリ御供」(かがりごくう)と呼ばれる供物を調製する。介錯は、介錯棒を手にし、背に「神」の一文字が記された白法被に、手甲脚絆、草鞋(わらじ)履きの姿で集合し、2メートル近い大きさのある迎火大松明(むかえびおおたいまつ)を奉じて、神倉山のふもとで祓いを受けてから速玉大社に向かう。速玉大社での参拝が済むと、神職らとともに行列を組む。行列は先頭から、錫丈(しゃくじょう)を手にした警固、三本の御幣、カガリ御供などが収められた神饌唐櫃(からびつ)、迎火大松明、かつて修験者が入峯の際に用いたという鉞(まさかり)を手にした大社神職、介錯の順序である。
行列の一行は、参集した上り子をかき分けつつ、山上社殿に着き、火を熾して小松明に点火する。小松明が社殿に迎えられると、社殿の扉を開いて神饌を供え、祝詞(のりと)を奏上し、御幣の一本を社殿に収めて閉扉する。次いで、迎火大松明の先端が鉞で割られて点火され、石段途中の中ノ地蔵まで下る。上り子たちは大松明の火を自分の松明に争って移し、山上へと向かう。全員が境内に入るのを待って介錯が入り口の木柵を閉じると、山上は立ち込める火と煙で目を開けていることも出来ない状態になる。午後8時ごろ、介錯が木柵を開くと、上り子たちは一斉に神倉神社の石段を駆け下り、各自の家まで走り続ける。闇の中を上り子たちが手にする松明の火が滝のような勢いで下ってゆくあり様は「下り竜」と称されている。
上り子たちが山を駆け下った後も、祭りの儀式は続いている。神職や介錯らも山を下って整列し、阿須賀神社に向かう。阿須賀神社では、神職が一本の御幣を捧持し、左右左と幣を動かしながら後じさりしつつ拝礼するという、独特な所作をする奉幣神事を執り行う。介錯はここで解散するが、神職らは再び速玉大社に戻り、第1殿前で同じ神事を行って祭りの幕を閉じる。