松尾大社 末社 境外社・御旅所 ②
· 衣手神社
(ころもでじんじゃ。郡衣手神社(こおりころもでじんじゃ))
o 鎮座地:
京都市右京区西京極 東衣手町(ひがしころもでちょう)
o 祭神:
玉依姫命(たまよりびめのみこと)、
羽山戸神(はやまとのかみ)
o 境内社:
野々宮神社(ののみやじんじゃ)、
諏訪社(すわしゃ)、
幸之神社(さいのかみのやしろ)、
八王子社(はちおうじしゃ)、
山王神社(さんのうじんじゃ)
古い由緒は不詳。神社付近は歌枕「衣手の森」に比定される。明治8年(1875年)に松尾大社境内の衣手神社から羽山戸神を合祀した。同年以後、松尾大社神幸祭に際しては大社境内の衣手神社の御旅所となる。明治11年(1878年)3月に無格社から松尾大社末社に定められ、社名も「三宮神社」から「衣手神社」に改めた。