松尾大社 歴史 神階
六国史時代における「松尾神」に対する神階奉叙の記録。
· 延暦(えんりゃく)3年(784年)11月20日、従五位下
(『続日本紀』しょくにほんぎ)
· 延暦5年(786年)12月26日、従五位下から従四位下
(『続日本紀』)
· 延暦13年(794年)10月28日、加階
(『日本紀略』にほんきりゃく)
· 承和(じょうわ)12年(845年)5月24日、従四位上勲二等から正四位下勲二等
(『続日本後紀』しょくにほんこうき)
· 承和14年(847年)7月26日、正四位下勲二等から従三位勲二等
(『続日本後紀』)
· 嘉祥(かしょう)2年(849年)2月7日、従三位
(『続日本後紀』)
· 仁寿(にんじゅ)2年(852年)5月8日、正二位
(『日本文徳天皇実録』にほんもんとくてんのうじつろく)
· 貞観(じょうがん)元年(859年)1月27日、正二位勲二等から従一位勲二等
(『日本三代実録』にほんさんだいじつろく)
· 貞観8年(866年)11月20日、従一位勲二等から正一位勲二等
(『日本三代実録』)
· 元慶(がんぎょう、げんけい)5年(881年)頃か、正一位勲一等
(『本朝月令』(ほんちょうげつれい/ほんちょうがつりょう)
所引『秦氏本系帳』(はたうじほんけいちょう))
- 表記は「松尾大神御社」。