木俣神(きのまたのかみ、このまたのかみ)

 

木俣神(きのまたのかみ、このまたのかみ)は日本神話の中で、大穴牟遅神(オオナムヂ。大国主)が因幡の八上比売(やかみひめ)に生ませた

 

 

八上比売は大穴牟遅神の最初の妻であったが、須勢理毘売命(スセリビメ)を正妻に迎えたため、これを恐れ、子を木の俣に刺し挟んで実家に帰ってしまった。そのため、その子を名づけて木俣神という。またの名を御井神(みいのかみ)という。

 

 

古事記』では性別不詳であるが、祭神としている各神社の社伝では、大穴牟遅神の長男としている例が多い。一般的に木の神、水神、安産の神として崇敬されている。