イシコリドメ 神話での記述
岩戸隠れの際に八咫鏡(やたのかがみ)を作った。ちなみに日前神宮(ひのくまじんぐう)・國懸神宮(くにかかすじんぐう)(和歌山市)には八咫鏡に先立って鋳造された鏡である日像鏡・日矛鏡(ひがたのかがみ・ひぼこのかがみ)がある。日像鏡は日前神宮の神体、日矛鏡は國懸神宮の神体となっている。
天孫降臨の際、瓊々杵尊(ににぎ)に附き従って天降るよう命じられ、天児屋命(あめのこやね)、太玉命(ふとだま)、天鈿女命(あめのうずめ)、玉祖命(たまのおや)と共に五伴緒(いつとものお)の一人として随伴した。