八咫烏 シンボルマーク

 


現代では、八咫烏は主に日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表エンブレムの意匠として用いられている事でも知られている。このシンボルマークは、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した漢文学者内野台嶺(うちの たいれい)らの発案を基に、彫刻家日名子実三(ひなご じつぞう)のデザインにより、1931年(昭和6年)に採用されたものである(天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているともいう。なお、蹴鞠の名人とされる藤原成道は、五十回以上も熊野詣でをして蹴鞠上達を祈願し、熊野大神に「うしろまり」を披露して奉納したとされ、現在でも、日本サッカー協会はワールドカップ等の出場前に熊野三山で必勝祈願を行っている)。また、このシンボルマークを基に日本代表エンブレムとしても八咫烏は採用されており、サッカー日本代表のユニフォーム等に使用されている。この他、それらの理由から関西サッカーリーグに属するアルテリーヴォ和歌山のエンブレムにも使用されている。



軍事方面においても、大日本帝国時代の戦前より八咫烏は金鵄や等と共に広く意匠が用いられていた。一例として、陸海軍の支那事変従軍記章(デザインは大日本蹴球協会のシンボルマーク考案者と同じ日名子実三)や、帝国軍人後援会の会章(会員徽章(かいいんきしょう))等がある。また、自由で瀟洒な図案を部隊マークとして機体に描く文化のあった帝国陸軍航空部隊では、一〇〇式司令部偵察機「新司偵」を装備する独立飛行第17中隊が、一時期「赤丸を背景に片翼を広げる黒の八咫烏」を垂直尾翼に描いていた。



戦後は陸上自衛隊中央情報隊以下の情報部隊の部隊マークに採用されている。



熊野周辺を運行しているバス会社、熊野交通の社紋には八咫烏が採用されている。