欧米における廟

 


欧米霊廟マウソレウム(Mausoleum)とは、亡くなった指導者のために構築される大きく印象的なを指している。後に亡くなった個々の人々の為の地下墓室を含んでおり、近代のものは、従来の霊廟地下墓室に加え、納骨堂を持っている。現在では教会のような大型施設の一部になっている事もある。ロサンゼルスの聖マリア大聖堂は、埋葬のための6,000の陵と納骨堂のスペースを持っている。



英名のマウソレウムは、カリア国を統治したアケメネス朝ペルシアの王、マウソロス(Maussollos)の霊廟が由来である。マウソロス霊廟は、「ハリカルナッソスの霊廟」としても知られ、世界の七不思議のうちの1つである。



ニューヨークにあるグラント将軍の墓はマウソロス霊廟を参考に作られた。他には、スプリングフィールドエイブラハム・リンカーンの墓などが有名である。

聖人などを祀るところがヨーロッパに多い。



かつての社会主義諸国では、建国の父を生前の姿そのままに永久保存する形の廟がよく作られた。今日でもモスクワの「レーニン廟」を始めに、北京の「毛主席紀念堂」(毛沢東)、ハノイの「ホー・チ・ミン廟」、平壌の「錦繍山(クスムサン)太陽宮殿」(金日成)などに見ることが出来る。共産圏以外でもケマル・アタテュルクムハンマド・アリー・ジンナーマニュエル・ケソンルーホッラー・ホメイニースハルトモロッコ国王ムハンマド5世の霊廟も造られた。