著名な鳥居 日本三鳥居
· 吉野・銅の鳥居(かねのとりい)
(重要文化財)
金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂の参道に建つ。室町時代のものと伝えられる。高さ約8メートル。
額束は「発心門」
· 安芸の宮島・朱丹の大鳥居(木造)
(重要文化財、世界遺産)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)・社殿前の海中に建つ。楠造り両部鳥居。現在の鳥居は平安時代から数えて8代目で明治8年(1875年)7月に完成したもの。
神額:沖側「厳島神社」、神社側「伊都岐島神社」
(有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう)染筆)
· 大阪四天王寺(してんのうじ)・石の鳥居
(重要文化財)
永仁(えいにん)2年(1294年)に造られた日本最古の石造りの大鳥居の一つとされている。
扁額の文字:「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」