鳥居 形式 明神鳥居に代表されるもの
明神鳥居は笠木の下に島木があって反りが加えられている。柱は地面に対して少し傾斜(転び)をつけて立てられている。宇佐鳥居以外は笠木と貫を額束で連結して補強している。
· 明神鳥居
· 稲荷鳥居(いなりとりい)
- 柱と笠木の接合部に台輪が取り付けられている。台輪鳥居(だいわとりい)ともいうが、台輪を付けた鳥居はこれに限るものではない。
· 山王鳥居(さんのうとりい)
- 明神鳥居の笠木の上に破風を付けたもの。破風鳥居ともいう。
· 奴禰鳥居(ぬねとりい)
- 島木と柱の間に台輪を持ち、額束の代わりに叉首(さす)を入れる。
· 三ツ鳥居(みつとりい)
- 1つの明神鳥居の両脇に小規模な明神鳥居を2つ付けたもの。三輪鳥居(みわとりい)ともいう 。
· 中山鳥居(なかやまとりい)
- 笠木は明神鳥居と同様に造るが、貫を貫通させない。
· 宇佐鳥居(うさとりい)
- 宇佐神宮の鳥居で額束がない。笠木に桧皮葺の屋根をかける。
· 両部鳥居(りょうぶとりい)
- 主柱を4本の稚児柱で支える。
· 住吉鳥居(すみよしとりい)
- 柱に角材を用いる。住吉大社拝殿内の物は、貫が柱を貫通していない。