鳥居 形式 神明鳥居に代表されるもの

 


神明鳥居に代表されるものは、柱や笠木は丸材を用いることもあるが、全体的に直線の部材が用いられる。神明鳥居は素朴な形式で、全体的に直線的である。笠木柱には丸材、貫には板材が用いられることが多い。笠木の下に島木がなく、貫は貫通せず、柱は地面に対し垂直に立てられている。伊勢鳥居とも言うように、伊勢神宮において現れたと考えられており、この類に外宮鳥居がある。この形式のバリエーションとして、貫に角材を用いたものが、靖国神社をはじめとする各地の護国神社で広く見られることから、特に靖国鳥居と区別することがある。



春日鳥居、鹿島鳥居、八幡鳥居の類は、明神鳥居と同様に、笠木の下に島木があり、貫が貫通し、春日・八幡鳥居の柱には転びが施されるが照りや反りは施されない。ちなみに、春日鳥居と八幡鳥居は、笠木と貫の木口を斜めに切るか切らないかの違いのみで主要部は同様に造られる。



· 神明鳥居(伊勢鳥居)


· 鹿島鳥居(かしまとりい)


· 春日鳥居(かすがとりい)


· 八幡鳥居(はちまんとりい)


· 黒木鳥居(くろきとりい)


· 靖国鳥居(やすくにとりい)


· 内宮源鳥居(ないぐうげんとりい)


· 宗忠鳥居(むねただとりい)



· 三柱(みはしらとりい)

 - 正三角形平面に組み合わされ三柱の鳥居。



· 城南宮鳥居(じょうなんぐうとりい)

 - 京都市伏見区の城南宮(じょうなんぐう)の本殿に向かって正面にある鳥居。基本型は神明鳥居に属するが、柱下に饅頭があり、棟の部分に島木・笠木を重ねて、さらに屋根を葺いている。その島木の正面中央に神紋の金具が打たれている。