天孫降臨 火中出産 日本書紀 ①
第九段本文では、その国に美人(たおやめ)がいて、皇孫がこの美人に、「おまえは誰の子か」と尋ねると、「妾(やつこ)は天神(あまつかみ)が大山祇神(おおやまつみ)を娶って生んだ子です」と答えた。名を鹿葦津姫(かしつひめ)という、とある。皇孫が彼女を気に入ると、一夜にして妊娠した。皇孫は信じられず、「また天神といえども、何ぞよく一夜の間に人をして娠(はらみ)有らせんや。汝が懷(はら)めるは必ず我が子に非(あら)じ」と言った。
そこで鹿葦津姫は怒り恨んで、戸口のない小屋を作ってその中に籠り、誓いて、「妾が娠める、若し天孫(あめみま)の御子に非(あら)ざれば必ず焼け滅(ほろ)びぬ。もし本当にに天孫の子ならば、火も害(そこな)うこと能(あた)わじ。」と言って、火をつけて小屋を焼いた、とある。以下がその三子の詳細である。
· 最初に昇った煙から生まれ出た子:
火闌降命(ほすそりのみこと。ホスセリ)・隼人(はやひと)等の始祖
· 次に熱が静まって生まれ出た子:
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)。
· 次に生まれ出た子:
火明命(ほあかりのみこと)・尾張連(をはりのむらじ)等の始祖
とある。