天叢雲剣 動向 神代
スサノオ(素戔嗚尊)が、出雲国において十拳剣(とつかのつるぎ)でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を切り刻んだ。このとき、尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から大刀が出てきた。その尾から出てきた剣が草薙剣である。日本書紀の注には「ある書がいうに、元の名は天叢雲剣。大蛇の居る上に常に雲気が掛かっていたため、かく名づけたか」とある。スサノオは「これは不思議な剣だ。どうして自分の物にできようか」(紀)と言って、高天原の天照大神(アマテラス)に献上した。剣は天孫降臨の際に、天照大神から三種の神器としてニニギ(瓊瓊杵尊)に手渡され、再び葦原中国へと降りた。