スサノオ 神話での記述 


そこで、



夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁

(古事記)


夜句茂多菟 伊弩毛夜覇餓岐 菟磨語昧爾 夜覇餓枳都倶盧 贈廼夜覇餓岐廻

(日本書紀)


八雲立つ  出雲八重垣   妻籠に   八重垣作る   その八重垣を


やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを

(読み:ふりがな)


と詠んだ。これは日本初の和歌とされる。




また、ここから「八雲(やくも)は出雲を象徴する言葉ともなった。その地で大国主命などをもうけた(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)で『古事記』では大国主命は彼の6代後の子孫としている)。



『日本書紀』における八岐大蛇の記述がある一書第4では、天から追放された素戔嗚尊は、新羅曽尸茂梨(そしもり)に降り、この地吾居ること欲さず「乃興言曰 此地吾不欲居」と言い息子の五十猛神(いそたける)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った(「遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯」)後、八岐大蛇を退治した。



また続く一書第5では、木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子の五十猛命 、娘の大屋津姫命(おおやつひめ)、枛津姫命(つまつひめ) に命じて全国に植えさせたという。



大国主の神話において根の国の須佐之男命の元にやってきた葦原色許男神(あしはらしこを、後の大国主命)は、須佐之男命の娘である須世理比売(すせりひめ)と互いに一目惚れするが、須佐之男命は葦原色許男神に様々な試練を与える。葦原色許男神は須世理比売の助けを得ながらそれらを克服したので、須佐之男命は葦原色許男神に、須世理比売を妻とすることを認め大国主という名を贈った。