出雲大社教(いずもおおやしろきょう)


出雲大社教(いずもおおやしろきょう)は、1873年明治6年)、当時の出雲大社大宮司千家尊福(せんげたかとみ)が創設した教団である。教派神道(神道十三派)の一。


島根県出雲市の出雲大社社務所内に本部(教務本庁)があり、出雲大社の職員が教職員を兼務している。布教機関は全国に渡り設けられていて、特に中国地方を中心とした西日本に多くの分祠(ぶんし)教会等がある。教団としての組織性はあまり強くない。


統理者にあたる官長職は千家家が代々世襲している。2014年現在の管長は六代・千家隆比古(せんげ ながひこ)である。


出雲大社附属の神職養成所である大社國學館では、卒業の際、神社本庁の神職の階位のほかに出雲大社教の教師資格も授与される。