神社神道(じんじゃしんとう)
神社神道(じんじゃしんとう)とは神道の一つの形態である。以下の2つの意味で使われる。
· 第二次世界大戦前の「国家神道」の異称。
· 第二次世界大戦後の神社を中心に、氏子・崇敬者などによる組織によっておこなわれる祭祀儀礼を信仰の中心とする形態。
現在では単に「神道」という場合、神社神道を指す。祭祀の場となる神社は日本各地に数多くあるが、そのほとんどが神社本庁によって包括されている。
神社神道には教典は存在せず、『古事記』や『日本書紀』などの神典(しんてん)
にのっとり祭祀をおこなう。 祭祀の担い手となるのは神職であり、神社本庁の定める研修を修了した者に資格が授与される。ただし、神社本庁以外の包括団体に属する神社や、単立神社ではこの限りではない。