祖霊 家系と祖霊


祖先の霊から共同体の神へ


精霊は祖霊にさらにに昇化するとする考え方もあり、そのような祖霊は祖神(そじん)や氏神(うじがみ)として氏族集落などの共同体で祀られることになる。沖縄地方では7代で神になるとされていた。



弔うことによりすべての霊は御霊となる


柳田國男は、日本の民間信仰(古神道)では、死んでから一定年数以内の供養の対象となる霊は「死霊(しりょう、しれい)と呼び、祖霊と区別する。死霊は供養を重ねるごとに個性を失い、死後一定年数(50年、33年、30年など地域により異なる)後に行われる「祀り上げ」によって、完全に個性を失って祖霊の一部となる、とする。



家系による祖霊崇拝の在り方


祖先の霊を祀るために墓所や縁故の場所に小祠(しょうし)を設けたものを霊社(れいしゃ)、祖先の代々を合せた霊社を祖霊社(それいしゃ)と言った。その崇祀は子孫に限られ、他者を排する傾向があった。伊勢神宮の古代の私幣禁断(しへいきんだん)には皇室の祖霊を祀る場所としての排他の論理があるという。