神道 由来と教義
神道の起源はとても古く、日本の風土や日本人の生活習慣に基づき、自然に生じた神観念である。このためキリスト教、仏教のような開祖が存在せず、縄文時代を起点に弥生時代から古墳時代にかけてその原型が形成されたと考えられている。
「神道」という名称については「かんながらの道(神道)」と言う意味である。中国の『易経』(えききょう)や『晋書』(しんじょ)の中にみえる神道は「神(あや)しき道」と言う意味であり、これは日本の神道観念とは性質が異なる別個のものである。同様のケースに、卑弥呼の時代の宗教感に対し鬼道(きどう)という表現がなされるが、これは当時の中国における鬼道(きどう)が異国の諸宗教に対して用いられていたことからも、日本での呼称とは全くの別物であることが分かる。
日本における「神道」という言葉の初見は『日本書紀』の用命(ようめい)天皇紀にある「天皇、仏法を信(う)けたまひ、神道を尊びたまふ」であるが、このように外来の宗教である仏教と対になる日本固有の信仰を指したものだった。
解釈は多様であり、仏教や儒教に対して日本独自の宗教を神道とする説、稲作の様な自然の理法に従う営みを指して神道とする説などがある。
明治20年代(19世紀末)になると、西欧近代的な宗教概念が日本でも輸入され、宗教としての「神道」の語も定着し始め、同30年代(20世紀初)には宗教学が本格的に導入され、学問上でも「神道」の語が確立した。
もともと、神道にはイエス・キリストや釈迦のようなカリスマ的創唱者が存在しなかった。政権による土着の民俗信仰との支配的な祭政一致がおこなわれた神道が教義を言語で統一的に定着させなかったのは、古代より「神ながら 事挙げせぬ国」だったからであるとも言われている。そのため、外来諸教と融合しやすい性格を有することになったともいう。神道のような土着の民俗信仰と宗派宗教の併存例は世界各地でみられるものであるが、その多様性は特異なものである。
実際には、仏教公伝の当初から、廃仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏の間で抗争もあった。中世には、伊勢神道をはじめとして、吉田(よしだ)神道などの諸派が反本地垂迹説など複雑な教理の大系をつくりあげてゆく。近世後期には、平田篤胤がキリスト教の最後の審判の観念の影響を受けた幽明審判思想を唱えたり、その門人等が天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)を創造神とする単一神教的な観念を展開するなど、近代に連なる教理の展開を遂げた。また、近世以降の儒家(じゅか/じゅけ)神道も勢力はさほどではなかったものの、そこで主張された名文論は各神道説に影響を与え、尊皇攘夷思想を広めるとともに討幕の国民的原理ともなっていった。
近代には神道事務局祭神論争という熾烈な教理闘争もあったが、結局は、政府も神道に共通する教義体系の創造の不可能性と、近代国家が復古神道的な教説によって直接に民衆を統制することの不可能性を認識したため、大日本帝国憲法によって信教の自由が認められた。もっとも、それには欧米列強に対して日本が近代国家であることをあきらかにしなければならないという事情もあった。