神明造(しんめいづくり)
神明造(しんめいづくり)は、日本の神社建築様式の1つである。
神明造とは
伊勢神宮に代表される神明造は、出雲大社に代表される大社造や住吉大社に代表される住吉造(すみよしづくり)と共に、もっとも古い神社建築様式とされる。大社造が正方形に近い宮殿を模したものと考えられ、住吉造が大嘗祭(だいじょうさい)の建物に近似しているが、神明造は奥行きより幅が大きく、高床式倉庫から発展し穀物の代わりに神宝(じんぽう、かむだから)を納めるように変化したと考えられている。
なお、伊勢の神宮の皇大神宮(こうたいじんぐう。内宮(ないくう))・豊受大神宮(とようけだいじんぐう。外宮(げくう))両宮の正殿(本殿)の様式は、他社においてこれと完全に同じくするのを懼(おそ)れ憚って採用していないため、特別に唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)と呼ぶ。