石仏(せきぶつ)


石仏(せきぶつ)とは、に彫られた仏像道祖神(どうそじん、どうそしん)などの神像なども含め総称されるが、その規模は寺院神社境内路傍などで見られるような小さいものから、臼杵磨崖仏インドアジャンター石窟エローラ石窟中国雲崗(うんこう。雲岡)石窟龍門(りゅうもん)石窟などに代表されるような巨大な岩盤に彫られた磨崖仏まで多様である。

関西地方を中心に権力者修験者僧侶などによって古代中世より多く作られるようになるが、近世に至ると素朴な信仰心を背景に一般庶民がその制作に携るようになる。関東では多様な表現での石仏が多く彫られた。現存する石仏の約80%位は江戸時代に制作されたものといわれている。