三種薫習 所薫の四義(しょくんのしぎ)


所熏の四義(しょくんのしぎ)とは1.堅住性(けんじゅうしょう)、2.無記性(むきしょう)、3.可熏性(かくんしょう)、4.能所和合性(のうじょわごうしょう)である。



1  堅住性(けんじゅうしょう)とは熏習をうけるものは、永続的に同一性を保持できるものでなければならないということである。途中で間断したり、変化したりしてしまっては、保持している種子も間断し変化してしまうことになってしまうであろうからである。



2  無記性(むきしょう)とは善悪の種子を熏じつけられるものとしての所熏の識は、それ自身が善であったり悪であったりでは、どうにもならないから、善とも悪とも決定しない無記の性質のものでなければならないというのである。



3  可熏性(かくんしょう)とは、それが他に支配されるようなものでなく、自主性をもったものでなければならないことと、常恒不変であるというようなものでは熏習する余裕がないから、熏習可能の余裕のあるものでなければならないという。



4  能所和合性(のうじょわごうしょう)とは、能熏と和合して離れないものでなければならないというのである。すなわち、能熏と所熏とが同時同所にして、二者和合して離れないということが条件であるというので、これは他身においてと前後異時におけるものを斥けるものである。そうでないと因果関係が全くこわれてしまうからである。