三科(さんか)


三科(さんか)とは部派仏教における、世界を在らしめる『一切』を分類した三範疇、五蘊(ごうん)・十二処(じゅうにしょ)・十八界(じゅうはちかい)をいう。また、六根(ろっこん)・六境(ろっきょう)・六識(ろくしき)の三範疇をいうこともある。


· 五蘊(ごうん、: pañca-skandha)


- 五陰(ごおん、旧約)とも。人間の肉体と精神を五つの集まりに分けて示したもの。


o (しき、: rūpa) - すべての物質。

o (じゅ、: vedanā) - 感受作用。

o (そう、: saṃjñā) - 表象作用。

o (ぎょう、: saṃskāra) - 意志作用。

o (しき、: vijñāna) - 認識作用。



· 十二処(じゅうにしょ)または十二入(じゅうににゅう)


(「処」は: āyatana)


- 12の知覚を生じる場。六根、六境。 後に「処」の字をつけて呼ぶこともある。


o 六根(ろっこん、: ṣaḍ-indriya)


- 主観の側の六種の器官で、眼・耳・鼻・舌・身・意のこと。六内入処(ろくないにゅうしょ)とも。なお、眼・耳・鼻・舌・身の5つで「五根」といい、人間が外からの影響を受ける身体の器官すなわち五感であり、意はそれによって生じる心の働きのことである。


o 六境(ろっきょう、: ṣaḍ-viṣaya)


- 客観の側の六種の対象で、色・声・香・味・触・法のこと。六外入処(ろくがいにゅうしょ)とも。また、五根に対応する境の部分(色・声・香・味・触)を五境、そこに生じる欲を五欲(五塵)と表現したりもする。


· 十八界(じゅうはちかい、: aṣṭādaśa dhātavaḥ )


- 18の知覚認識の要素。六根、六境、六識。後に「界」の字を付ける。


o 六識(ろくしき、: ṣaḍ-vijñāna)


- 六種の心のはたらきで、眼識(界)、耳識(界)、鼻識(界)、舌識(界)、身識(界)、意識(界)のこと。



摩訶般若波羅蜜では、陰界入おんかいにゅう。五陰、十八界、十二入)と略している。