ニンマ派の特徴 テルトン
ニンマ派の教義によると、テルトンの多くはパドマサンバヴァの25人の主要な弟子のトゥルクである。
最初に現れたテルトンはサンギェ・ラマ(Sangye Lama、1000年 - 1080年)である。テルマの発見者として有名なのは、五大テルトンと八大リンパである。
· 五大テルトン(生没年には異説もあるが、ここでは立川『チベット密教』記載のものを挙げる。)
o ニャンレル・ニマウーセル(1124年 - 1192年)
o グル・チューワン(1212年 - 1273年)
o ドルジェ・リンパ(rDo rje gling pa、1346年 - 1405年)
o ペマ・リンパ(1403年 - 1479年)
o ジャムヤン・キャンツェ・ワンポ・ドガク・リンパ(1820年 - 1892年)
· 八大リンパ(チベット文字:གླིང་པ་བརྒྱད་; ワイリー法式:gling-pa brgyad)
o サンギェ・リンパ(Sangye Lingpa、1340年 - 1396年)
o ドルジェ・リンパ(Dorje Lingpa、1346年 - 1405年)
o リンチェン・リンパ (Rinchen Lingpa)
o ペマ・リンパ(Pema Lingpa または Padma Lingpa、1445/50年 - 1521年)
o ラトナ・リンパ(Ratna Lingpa、1403年 - 1471/76年)
o クンキョン・リンパ(Kunkyong Lingpa または Khyungdrak Dorje)
o ドンガク・リンパ (Do-ngag Lingpa)
o テンニ・リンパ (Tennyi Lingpa)
その他に重要なテルトンとして、リグジン・ゴデムチェン(1307年 - 1408年)、ウギェン・チョギュル・リンパ(1829年 - 1870年)らがいる。