准胝観音 寺院
日本における准胝観音の歴史は古く、観音信仰の広まりによる札所等や江戸時代の禅の復興に伴い、本尊や守護仏として准胝観音をお祀りする寺院も多い。
准胝観音を本尊とする寺院
· 高野山・准胝堂(こうやさん・じゅんていどう。和歌山県)
- 「准胝観音坐像」。
· 醍醐寺(だいごじ)上醍醐・准胝堂(じゅんていどう)(京都府)
- 「准胝観音坐像」、西国三十三所・第11番札所、焼失による修復中。
· 聖護院(しょうごいん)・積善院準提堂(しゃくぜんいんじゅんていどう。京都府) - 「準提観音立像」、五大力尊・役行者霊跡(れいせき)札所。
· 興福寺(こうふくじ。長崎県)
- 「准胝観音坐像」、明末~清初、17世紀。
· 長栄寺(ちょうえいじ。愛知県)
- 「準提観音坐像」、光格(こうかく)天皇の中宮 欣子内親王(よしこないしんのう)御賜による伽羅(きゃら)の香木製、江戸時代。地元では豪潮(ごうちょう)長栄寺とも呼ばれる。
· 語歌堂(ごかどう。埼玉県・横瀬町)
- 「准胝観音坐像」、秩父三十四観音霊場・第5番札所。
その他、准胝観音を祀る代表的な寺院
· 泉湧寺(せんにゅうじ。京都府)
- 「準提観音坐像」、江戸時代。
· 西明寺(さいみょうじ。栃木県:六観音)
- 「准胝観音立像」、鎌倉時代。
· 總持寺(そうじじ。神奈川県・横浜市鶴見区)
- 「準提観音坐像」。
· 宝戒寺(ほうかいじ。神奈川県・鎌倉市)
- 「仏母准胝観音坐像」、鎌倉三十三観音霊場・第2番札所。
· 大報恩寺(だいほうおんじ。京都府:六観音)
- 「准胝観音立像」、室町時代、1562年作。
· 準提院(じゅんていいん。台湾・高雄市)
- 「準提仏母坐像」、高野山真言宗。
· 興国禅寺・慈恩堂(こうこくぜんじ・じおんどう)
- 「準提観音坐像」、伊達秩父・観音霊場第一番札所。
· 長久寺(ちょうきゅうじ。宮崎県:六観音)
- 「准胝観音坐像」、室町時代、1562年作。
· 仁和寺(にんなじ。奈良県)
- 「准胝曼荼羅図」、唐本白描、平安時代、12世紀。
· 蓮華堂(れんげどう。千葉県)
- 「準提仏母坐像」・「準提曼荼羅」・「穢跡金剛立像」・「幻化網曼荼羅」他、高野山真言宗。
· 寒山寺(かんざんじ。中国・江蘇省蘇州市)
- 「準提仏母坐像」、唐代(修復済)。