十一面観音(じゅういちめんかんのん)


十一面観音(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャ・ムカ (एकदशमुख [ekādaśamukha])は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の1つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に10または11の顔を持つ菩薩である。

三昧耶形水瓶(すいびょう、みずがめ)、開蓮華。種子(種子字)はकキャ(ka)、ह्रीःキリーク(hriiH)。



大光普照(だいこうふしょう)観音とも呼ばれ、頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地(じっち、じゅうじ)を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされるが、これは衆生の十一品類の無明煩悩を断ち、仏果を開かしめる功徳を表すとされる。「救わで止まんじ」の誓願を持つがゆえに、大悲闡提(だいひせんだい)とも呼ばれる。六観音の役割では、阿修羅道の衆生を摂化するという。

密教の尊格であり、密教経典(金剛乗経典)の十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経(不空訳)、仏説十一面観世音神咒経十一面神咒心経(玄奘訳)に説かれている。



十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経によれば、10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われる。



日本語では「十一面観音菩薩」、「十一面観世音菩薩」など様々な呼び方があるが、国宝、重要文化財等の指定名称は「十一面観音」となっている。