過去七仏 倶留孫仏(くるそんぶつ)
梵: Krakucchanda、巴: Kakusandha、くるそんぶつ。拘留孫、狗瑠遜などとも音写し、成就美妙、頂結などと訳す。現在賢劫における千仏の始めの仏とされる。
人の寿命が4万歳の時、安和城に生れる。七仏経では賢劫の第6劫に出世、増一阿含経巻45には人寿が5万歳の時に出世したとあり、一致しない。バラモン出身。姓は迦葉、父名を礼得、母名を善枝という。
尸利樹下にて成道し第一回の説法において4万人の比丘を教下したという。
法顕は、舎衛城(しゃえいじょう)より東北に行くこと12由延にして、那毘伽(なびか)という一邑(村)があり、そこがこの仏の生まれた場所であり、また般涅槃した場所で、皆が起塔した、と法顕伝に述べている。また玄奘も大唐西域記の巻6劫比羅伐卒堵国に、城の南に行くこと50余里にして故き城に至ると卒塔婆(そとうば、そとば。仏塔)があり、この仏が本生まれた場所で、その南から遠くない場所にまた卒塔婆があり、そこが悟りを得て父に見(まみ)えた場所で、その卒塔婆にはこの仏の舎利があり、前に30余尺の石柱が建ち、上に獅子の像が刻まれ、その傍らに彼の入寂の模様が記されてあったが、これは無憂王(むゆうおう。アショーカ)が建立したものであった、と伝えている。