各宗派の釈迦牟尼仏


上座部仏教

上座部仏教(いわゆる小乗仏教)では、釈迦牟尼仏は現世における唯一の仏とみなされている。最高の悟りを得た仏弟子は阿羅漢(アラカン 如来十号(じゅうごう)の一)と呼ばれ、仏である釈迦の教法によって解脱した聖者と位置づけられた。


大乗仏教

諸仏の一仏として

大乗仏教では、釈迦牟尼仏(釈迦如来)は十方(東南西北とその中間である四隅の八方と上下)三世(過去、未来、現在)の無量の諸仏の一仏で、現在の娑婆しゃば。サハー、堪忍世界)の仏である。また、三身(さんじん、さんしん)説では仏が現世の人々の前に現れた姿であるとされている。


日蓮宗の本仏として

大乗仏教の中でも、日蓮宗法華宗では宗派の本尊とする本仏が誰かという論争が有り、釈迦本仏論日蓮本仏論の対立がある。このうち釈迦本仏論の本尊本仏としての釈迦牟尼仏である。かつて天台宗においても唱えられていたようであるが、今では日蓮宗法華宗でしきりに論じられる。法華経の如来寿量品第十六に登場する無量長寿の釈迦牟尼世尊がこれに当たる。ユーラシア大陸の古代インドで活躍し肉体を持ったゴータマ・シッダルタ釈迦)を指すのではなく、インドで肉体を持って生誕した前の悠久の昔から存在し、入寂(にゅうじゃく)の後も遥か将来まで存在して行くという信仰上の釈迦牟尼世尊である。無量の諸仏を迹仏(しゃくぶつ)とし、本仏釈尊のコピーに過ぎず、言わば、本仏釈尊を月とすれば諸仏は千枚田に映る千の月であるという論である。釈迦本仏論の宗門の信仰の対象である。久遠本仏とも呼び、日蓮宗総本山 身延山久遠寺みのぶさんくおんじ。山梨県南巨摩郡(みなみこまぐん))の寺名にもなっている。



なお、法華経では、釈迦如来はインドの菩提樹下で初めて覚ったのではなく五百塵点劫(ごひゃくじんてんごう)の遠い過去に成仏していたと説かれると共に実際には入滅することも無く永遠にこの世に在り続けていることを説き(久遠実成。くおんじつじょう)、涅槃経では入滅後の未来について強く言及するものの、実際には如来は常住不滅であると説かれる。