五山(ござん)


1 五山制度(ござんせいど)とは、中国日本における寺格の一つ。日本においては、主に臨済宗の制度であった。上位より、五山・十刹(じっせつ、じっさつ)諸山(しょざん)林下(りんか)に区分された。


2 日本画五山(にほんがござん)とは、東山魁夷(ひがしやま かいい)杉山寧(すぎやま やすし)加山又造(かやま またぞう)高山辰雄(たかやま たつお)平山郁夫(ひやらま いくお)の5人の日本画家の総称。



以下、1.について記す。



もとは南宋寧宗(ねいそう)インドの5精舎10塔所天竺五精舎)の故事に倣って径山寺(きんざんじ)霊隠寺(れいいんじ、りんにんじ)天童寺(てんどうじ)浄慈寺(じょうじじ、じんずじ)阿育王寺(あしょかおうじ)の5寺を「五山」として保護を与えたのが由来と言われている。鎌倉時代後期には日本にも禅宗の普及に伴って広まるようになり、正安(しょうあん)元年(1299年)には鎌倉幕府執権 北条定時(さだとき)浄智寺(じょうちじ)を「五山」とするように命じたのが日本における最古と伝わる。