臨済宗(りんざいしゅう)
臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(ぜんしゅうごけ。臨済、潙仰(いぎょう)、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つである。
中国禅宗の祖とされる達磨(だるま。5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓山宝林寺の慧能(えのう。638年 - 713年)の弟子の1人である南岳懐譲(なんがく えじょう。677年 - 744年)から、馬祖道一(ばそ どういつ。709 - 788年、洪州宗(こうしゅうしゅう))、百丈懐海(ひゃくじょう えかい。749 - 814年)、黄檗希運(おうばく きうん。? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(りんざい ぎげん。? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。
宋代の大慧宗杲(だいえ そうこう。1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(わんし しょうがく。1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」(もくしょうぜん)に対して、公案(こうあん)に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。
日本には栄西(えいさい/ようさい。1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(はくいん えかく。1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。