和讃


「和讃」は、「讃歎」の流行の後を受け平安時代中期頃には成立・定着する。和讃は、広く民衆の間に流布し、仏教の布教だけでなく、日本の音楽にも大きな影響を与え、民謡や歌謡、ことに演歌などの歌唱法に影響の形跡がある。


古和讃


平安時代中期~後期に作成された「古和讃」という。



良源りょうげん。912年 - 985年)

本覚(ほんがくさん)


千観せんかん。918年 - 984年)

極楽浄土弥陀和讃(ごくらくじょうどみだわさん)


源信げんしん。942年 - 1017年)

極楽六時讃(ごくらくろくじさん)

来迎讃(らいごうさん)などがある。



ほとんど平安中期の天台浄土教によって流布したものである