日本における曹洞宗


日本における曹洞宗道元(鎌倉時代)に始まる。道元は、臨済宗黄龍派(おうりゅうは)明全(みょうぜん)に随身した後、共にに渡り、天童山で曹洞宗の天童如浄(てんどうにょじょう。長翁如浄(ちょうおうにょじょう))に師事し、1226年に帰国した。




宗祖・洞山良价から道元までの法嗣は、


· 洞山良价 - 雲居道膺 - 同安道丕 - 同安観志 - 梁山縁観 - 大陽警玄 - 投子義青 - 芙蓉道楷 - 丹霞子淳 - 真歇清了 - 天童宗珏 - 雪竇智鑑 - 天童如浄 - 道元

となる。



道元自身は自らの教えを「正伝の仏法」であるとしてセクショナリズムとしての宗派を否定した。このため弟子たちには自ら特定の宗派名を称することを禁じ、禅宗の一派として見られることにすら拒否感を示した。どうしても名乗らなければならないのであれば「仏心宗(ぶっしんしゅう)と称するようにと示したとも伝えられる。



後に奈良仏教の興福寺(こうふくじ)から迫害を受けた日本達磨宗(にほんだるましゅう)の一派と合同したことをきっかけとして、道元の入滅(死)後、次第に禅宗を標榜するようになった。宗派の呼称として「曹洞宗」を用いるようになったのは、第四祖 瑩山紹瑾けいざん じょうきん。1268 - 1325年)とその後席 峨山韶磧がさんじょうせき。1275 - 1366年)の頃からである。 日本における曹洞宗は、中国における曹洞宗の説とは違い、曹渓慧能と洞山良价の頭文字を取って曹洞宗と呼ぶのを定説としている。



「臨済将軍曹洞士民」といわれるように、臨済宗が時の中央の武家政権に支持され、政治・文化の場面で重んじられたのに対し、曹洞宗は地方武家、豪族、下級武士、一般民衆に広まった。 曹洞宗の宗紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)と五七桐紋である。