北宗 歴史
中国禅宗の五祖にあたる弘忍(ぐにん/こうにん)の高弟であった神秀(じんしゅう)は、晩年に則天武后により都(洛陽)に迎えられ、帝室の尊崇を受けながら都において死去した。神秀の死後も、その弟子たちは帝室の保護を受け、多くの官人の支持を受けていた。
洛陽の荷沢寺に拠った神会は、この僧侶たちをまとめて北宗と呼び、真の仏法である頓悟(とんご)に反する漸悟(ぜんご)の教えを主張しているとして非難した。しかし、これに同調する者はほとんどおらず、神秀の弟子たちを支持する政府高官によって神会は洛陽を追放された。
755年(天宝(てんぽう)14載)に発生した安禄山の乱(あんろくざんのらん)にて神会が洛陽に復帰した後、香水銭の功績もあって、神会を支持する役人は増加して荷沢宗(かたくしゅう)が隆盛したが、神会の批判の的であった北宗系統も継承されていった。しかし845年(会昌5年)の会昌の廃仏(かいしょうのはいぶつ)により、北宗系統も歴史から消滅した。