東大寺大仏殿の戦い 開戦の経緯
永禄7年(1564年)7月に飯盛山城で三好長慶(みよし ながよし)が病死すると、翌永禄8年(1565年)5月19日に、三好三人衆と松永久秀は共に第13代将軍 足利義輝(よしてる)を暗殺した(永禄の変)。武芸に秀でた義輝は刀を畳に刺し並べ、自ら太刀を取り奉行衆30名前後と共に抵抗戦を展開。三人衆・松永連合軍の200兵程を討ち獲る奮戦を示した。しかし館に火を放たれ、最後は脚を払われ止めを刺されたようであった。この永禄の変以降、協調路線をとっていた三人衆と久秀は三好氏の主導権を巡って仲たがいに陥った。
同年11月16日、三人衆軍は当時松永方の城であった飯盛山城を突如襲って、三好長慶の甥で後継であった三好義継を高屋城(たかやじょう)に庇護した。これにより三人衆と久秀の対立は決定的になっていく。