十六小地獄 大焦熱地獄(だいしょうねつじごく)
十六小地獄とは、仏教の地獄に伝わる八大地獄の周囲に存在する小規模の地獄で、地獄に落ちた亡者の中でもそれぞれ設定された細かい条件(生前の悪事)に合致した者が苦しみを受ける。条件は当時の倫理観や仏教の教えに沿っているため、中には現在の倫理観や社会風俗などに合わないものも存在する。
ここでは、生前に殺生・盗み・邪淫・飲酒・妄語・邪見・犯持戒人の罪を犯したものが落とされる大焦熱地獄の小地獄を解説する。なお、特に断りがない場合、種類と描写は「正法念処経」の記述に従う。
一切方焦熱処(いっさいほうしょうねつしょ)
仏教の在家の女性信者を犯した者が落ちる。全ての場所、空にまで炎が満ちており、罪人たちは常に焼かれる。また、極卒が罪人を巻物のように足から巻いていき、全身の血が頭部に集まったところで釘を打ちつける。
大身悪吼可畏之処(だいしんあくくかいしょ)
出家はしたがまだ僧にはなっていない女性を犯した者が落ちる。獄卒が毛抜きはさみで、全身の毛を肉もろとも一本ずつ抜いて苦しめる。
火髻処(かけいしょ)
仏法を正しく身に付けて正しく行っている女性を犯した者が落ちる。弓の弦のように細長い体に、鋭い牙を持った虫がたくさんおり、獄卒に縛られた罪人の肛門から侵入、内臓から脳まで食い尽くして頭部を食い破り外に出る。
雨縷鬘抖擻処(うるまんとそうしょ)
国家の危機的状況の混乱に乗じて、戒律を守っている尼僧を犯した者が落ちる。回転する刀があちこちに生えており、身動きするとたちまち切り裂かれる。死ぬとすぐ再生し、また切られて死ぬ。
吒々々齊処(たたたざいしょ)
受戒した正行の女性を犯した者が落ちる。激しい風に吹き上げられてバラバラになり、肉があちこちに撒き散らされる。また、金剛の鼠に喰い散らかされ、芥子粒のように細かくなる。
雨沙火処(うしゃかしょ)
仏門に入ったばかりの尼僧を犯した者が落ちる。500由旬の大火炎の底に金剛の砂の巨大な蟻地獄があり、灼熱の砂に飲み込まれる。砂の中には鋭く尖って突き刺さるものも混ざっている。
内熱沸処(ないねつふっしょ)
三宝に帰依し、五戒を受けた女性に対して非法な事を行った者が落ちる。あたりが炎に包まれている中で、五つの火山だけが木が茂り池がある。それを見て火山に行くと暴風に巻き上げられ火山内部で焼き尽くされる。
普受一切資生苦悩処(ふじゅいっさいしせいくのうしょ)
僧侶でありながら戒を受けた女性をたぶらかし、財物を与えて関係した者が落ちる。炎の刀が皮膚をはぎ、肉がむき出しになった所をさらに炎で焼く。また、獄卒が溶けた鉄を身体に注ぎ込む。
鞞多羅尼処(びたらにしょ)
嫌がる女性と無理矢理に関係した者が落ちる。暗黒の中で高熱の鉄の杖が雨のように降り、罪人に次々と突き刺さる。
無間闇処(むけんあんしょ)
善を治めた人物を女性に誘惑させて堕落させた者が落ちる。金剛さえ突き破るほど鋭い嘴を持った虫が、文字通り罪人の骨の髄まで食い荒らす。
苦髻処(くかいしょ)
自分と関係しなければ王に讒言(ざんげん。事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言う)して罰を受けさせると脅迫し、立派な僧を誘惑して堕落させた女性が落ちる。獄卒に鉄のヤスリで肉を削り落とされる。
髪愧烏処(ほっきうしょ)
酒に酔って姉妹を犯した者が落ちる。灼熱の炉に入れられ、獄卒がふいごで火力を強める。また、太鼓の中に入れられ、獄卒がそれを激しく打ち鳴らす。
悲苦吼処(ひくくしょ)
特別な儀式の最中であるにも関わらず、姉妹と関係を持った者が落ちる。一見すると平和そうな林があり、みんなそこに逃れるが、実はそこには巨大な千の頭の竜がたくさんいて、罪人を口の中で噛み砕く。罪人は口の中で生き返り、また噛み砕かれ、同じことのくり返しになる。
大悲処(だいひしょ)
教典などを学んでいる善人の妻や娘などをだまして犯した者が落ちる。びっしりと刀が生えたヤスリのような床があり、獄卒にそこにこすり付けられ、形がなくなるまで擦り減らされる。
無非闇処(むひあんしょ)
自分の子の妻を犯した者が落ちる。沸騰する釜の中で他の罪人共々煮られた後、杵でつかれて一塊の団子にされる。
木転処(もくてんしょ)
命を救ってくれた恩人の妻を犯した者が落ちる。沸騰した河の中で逆さに煮られ、巨大な魚に喰われる。