十六小地獄 等活地獄(とうかつじごく)
十六小地獄とは、仏教の地獄に伝わる八大地獄の周囲に存在する小規模の地獄で、地獄に落ちた亡者の中でもそれぞれ設定された細かい条件(生前の悪事)に合致した者が苦しみを受ける。条件は当時の倫理観や仏教の教えに沿っているため、中には現在の倫理観や社会風俗などに合わないものも存在する。
ここでは、生前に殺生の罪を犯したものが落とされる等活地獄の小地獄を解説する。なお、特に断りがない場合、種類と描写は「正法念処経」の記述に従う。
屎泥処(しでいしょ)
鳥や鹿を殺した者が落ちる。屎とは糞、大便のことで、ここでは沸騰した銅と糞尿が沼のようにたまっており、亡者達はその中で苦い屎を食わされ、金剛の嘴(くちばし)を持つ虫に体を食い破られる。
刀輪処(とうりんしょ)
刀を使って殺生をした者が落ちる。10由旬の鉄の壁に囲まれており、地上からは猛火、天井から熱鉄の雨が亡者を襲う。また、樹木から刀の生えた刀林処があり、両刃の剣が雨のように降り注ぐ。
瓮熟処(おうじゅくしょ)
動物達を殺して食べた者が落ちる。獄卒が罪人を鉄の瓮(かめ)に入れて煮る。
多苦処(たくしょ)
人を縄で縛ったり、杖で打ったり、断崖絶壁から突き落としたり、子供を恐れさせたり、拷問で人々に大きな苦痛を与えた者が落ちる。その名の通り多い苦しみ、十千億種類の苦しみが用意されており、生前の悪行に応じた形で苦しめる。
闇冥処(あんみょうしょ)
羊や亀を殺した者が落ちる。その名の通り真っ暗闇で、闇火(あんか)や熱風で罪人を苦しめる。
不喜処(ふきしょ)
法螺貝(ほらがい)を吹くなど、大きな音を立てて驚かせたうえで、鳥獣を殺害した者が落ちる。昼夜を問わず火炎が燃え盛り、熱炎の嘴の鳥、犬、狐に肉や骨の髄まで食われる。
極苦処(ごくくしょ)
生前にちょっとした事で腹を立ててすぐに怒り、暴れ回り、物を壊し、勝手気ままに殺生をした者が落ちる。あらゆる場所で常に鉄火に焼かれ、獄卒に生き返らされて断崖絶壁に突き落とされる。
衆病処(しゅうびょうしょ)
名前のみで内容は記されていない。
両鉄処(りょうてつしょ)
名前のみで内容は記されていない。
悪杖処(あくじょうしょ)
名前のみで内容は記されていない。
黒色鼠狼処(こくしょくそろうしょ)
名前のみで内容は記されていない。
異異回転処(いいかいてんしょ)
名前のみで内容は記されていない。
苦逼処(くひつしょ)
名前のみで内容は記されていない。
鉢頭麻鬢処(はちずまびんしょ)
名前のみで内容は記されていない。
陂池処(ひちしょ)
名前のみで内容は記されていない。
空中受苦処(くうちゅうじゅくしょ)
名前のみで内容は記されていない。