牛頭天王 歴史 八坂神社由来


鎌倉時代末に成立した『社家条々記録』(しゃけじょうじょうきろく)には「別記云 貞観十八年 南都円如先建立堂宇 奉安置薬師千手等像 則今年夏六月十四日 天神東山之麓祇園林ニ令垂跡御座」とあり、また、『郡書類(ぐんしょるいじゅう)神祇部所収の「二十二社註式」(にじゅうにしゃちゅうしき)には「牛頭天皇 初垂迹於播磨明石浦 移広峰 其後移北白河東光寺 其後人皇五十七代陽成院元慶年中移感神院 託宣曰 我天竺祇園精舎守護神云々 故号祇園社」とある。



これらによれば、牛頭天王は、天竺では祇園精舎の守護神であったが、日本では、最初は播磨国明石浦(兵庫県明石市)に垂迹、ついで広峰(兵庫県姫路市)に移り、その後、京都東山北白川東光寺へ、陽成天皇貞観18年(876年)に東山山麓に垂迹したため堂宇を建立、あるいは元慶(がんぎょう)年間(877年-885年)東山の感神院に移ったとされるのが祇園社(現在の八坂神社)である。