過去帳(かこちょう)
過去帳(かこちょう)とは、仏具の1つで、故人の戒名(法号・法名)・俗名・死亡年月日・享年(行年)などを記しておく帳簿である。
形状は、折本(おりほん)と和本(わほん、わぼん。和綴じ)の物に分けられる。 表紙の素材は、布(金襴・緞子など)や唐木(黒檀、紫檀など)などが用いられる。紙の素材は、和紙(多くは鳥の子紙)製と洋紙製が用いられる。
内容については、「日付入り」と「日付無し」のものがある。「日付入り」のものは1日から31日までの日付が入っており、亡くなった日の欄に記入する。
日付入りの過去帳は、毎日めくることで故人の命日(月命日・祥月命日)を確認し、追善供養、または謝恩する。
日付無しの過去帳は、死亡順に記入していく年表式のものであり、記録簿としての意味あいが強い。寺院では、こちらの物が用いられる場合が多い。また日付無しの過去帳は日ごとに揃えて記入するわけではないので、複数の故人の命日(日)が重複すると、同時に開いて出しておくことはできない。