石灯籠の部分名称


上からの部分名称



宝珠ほうじゅ。擬宝珠(ぎほうじゅ、ぎぼし)

笠の頂上に載る玉ねぎ状のもの。



火袋の屋根になる部分。六角形や四角形が主流であるが雪見型の円形などもある。多角形の場合は宝珠の下部分から角部分に向かって線が伸び、突端にわらび手という装飾が施されることもある。


火袋

灯火が入る部分で灯籠の主役部分である。この部分だけは省略することができない。装飾目的の場合は火をともすことは無いが、実用性が求められる場合には電気等により明りがともされる。


中台

火袋を支える部分で最下部の基礎と対照的な形をとる。蓮弁や格狭間という装飾を施すことがある。


竿

もっとも長いの部分。雪見型に代表される背の低い灯籠ではよく省略される。円筒状が一般的であるが、四角形、六角形、八角形のものも見られる。節(せつ)と呼ばれる装飾がよく用いられる。


基礎

最下部の足となる部分である。六角形や円形が主流。雪見型灯籠などでは3本や4本の足で構成される。