仏壇 形状 宗派による違い


唐木仏壇ではほとんど差異がないが、金仏壇では特に以下の違いが顕著である。




浄土真宗本願寺派西本願寺

一重破風屋根(宮殿) 

金箔張りの柱(宮殿・外柱) 

西本願寺の阿弥陀堂を模したもの



真宗大谷派東本願寺

二重瓦屋根(宮殿) 

黒漆塗りの柱(宮殿・外柱) 

高欄朱塗りで擬宝珠(ぎぼし)金箔張り 

黒柱は東本願寺の阿弥陀堂、二重屋根は大師堂を模したもの




この他にも特徴があるが、地域差がある。日蓮正宗大石寺。たいせきじ)や創価学会の仏壇は他宗派の仏壇と比べて構造が全く異なり、寺院の厨子に模した扉が内部に取り付けられ、最近では厨子型の仏壇も多く作られており、厨子の扉は電動式で開閉するものが主流である。寺院同様、須弥壇の上に厨子を置くだけの場合もある。