不受不施日蓮講門宗(ふじゅふせにちれんこうもんしゅう)
不受不施日蓮講門宗(ふじゅふせにちれんこうもんしゅう)は、日蓮を宗祖とし、日奥(にちおう)を派祖とする、日蓮門下の一派である。
日蓮の不受不施義を遵守しようとする不受不施派は、幕府の不受不施派寺請禁止令により信徒を寺請することが出来なくなり、教団自体が非合法化されるなどの厳しい弾圧を受けた。このような状況において教団は、法中(僧侶)、法立(不受不施信者)、内信(外見上他宗他派を装う信者)、という地下組織化の道をとり、教団の存続を図った。しかしそのような状況の中も教団内では、天和2年(1682年)頃岡山を中心とした地域において、外見上他宗他派を装う内信者と純粋な不受不施信者を同一に並べてよいか、法立が内信者のために法中の代わりに観経の導師を勤めてよいかということについて、論争が起こった。
この内紛は岡山だけに止まらず不受不施派全体に及び、日向の佐土原に流刑中の日講(にっこう)と備前倉敷の津寺庵の日隆を中心とするグループは、生活基盤を確保して外見上平穏な生活をしている内信者と寺請してもらえず無宿者なっても浄い信仰を守っている不受不施信者をはっきり区別して、法立が導師をすることを認めないと主張した。このグループが津寺派(不導師派)と呼ばれ、本覚寺を本山とする不受不施日蓮講門宗の系統となった。
一方、讃岐に配流中の日堯と備前倉敷の日指庵の日通を中心とするグループは、佐土原に流刑中の日講を引き合いに出し、「流罪とはいえ命を狙われる心配もなく安穏な生活をしている日講には、絶えずビクビクして信仰を守っている内信者の気持ちは分るまい」(除講記)を草して反論した。このグループが日指派(導師派)と呼ばれ、妙覚寺を本山とする日蓮宗不受不施派の系統となった。
宗祖
· 日蓮
派祖
· 日奥
· 日講(にちこう)
本山
· 久遠山本覚寺(岡山県岡山市北区御津鹿瀬、旧妙宣庵)
末寺
· 冨城山大安寺(岡山県岡山市北区大安寺西町)
· 妙講山霊源寺(岡山県岡山市北区伊福町)
· 松光山妙蓮寺(岡山県赤磐市斗有)
· 赤田山日相寺(大阪府和泉市寺田町)