五時八教説 八教 化義(けぎ)の四教
化義の四教とは、説法形式の分類。人々を導くための形式(儀式など)を義と呼び、釈迦の教えを形式の上から分類したもの。
頓教
とん、頓とは速やかの意で、仏が悟りを開いた直後、衆生の機根に関係なくすぐに説いた教え。
漸教
ぜん、漸とは次第にの意で、浅い教えから深い教えと次第し順序を追って衆生の機根に応じて説いた教え。
秘密教
ひみつ、正しくは秘密不定教といい、機根の違う衆生同士に説法の違いを知られず(秘密)に、各々別々(各別)に応じた不定の得益がある法を説いた教え。
不定教
ふじょう、正しくは顕露(けんろ)不定教といい、機根の違う衆生同士でも説法の違いを知り(顕露)ながらも、各々別々(各別)に応じた不定の得益がある法を説いた教え。
これを五時と配釈すると、頓教は華厳時、漸教は阿含・方等・般若の三時、秘密教と不定教は華厳の一部と阿含・方等・般若となり、非頓非漸・非秘密非不定が法華涅槃時とする。