五重相対 本迹相対(ほんじゃくそうたい)


· とは、法華経の本門(ほんもん)のこと。

· とは、法華経の迹門(しゃくもん)のこと。垂迹すいじゃく。仮にあらわした姿)のこと。

 


 法華経28品の中でも、本門と迹門に区別される。法華経前半部14品では、諸法実相十如是、また二乗成仏を説いたが、ここでは釈迦仏はいまだインドで誕生して菩提樹下で悟りを得た始成正覚(しじょうしょうがく)として、本仏が迹(あと)を垂れた、仮に現した姿を説いた法門にすぎない。つまり迹門である。これに対し、法華経後半部14品、特に如来寿量品で、釈迦仏は菩提樹下で悟ったのではなく、実は久遠の大昔に悟りを得た久遠実成(くおんじつじょう)であったと説いた。つまり始成正覚の釈迦仏は迹門として現した仮の仏の姿であるが、久遠実成の釈迦仏こそ本門として本地本体である真実の仏の姿を現し、法華経の文底に事の一念三千を沈めた。釈迦の段階では事の一念三千を説くまでは至っていないが、無量義経にて説かれている「四十余年、未顕真実」の一文から解釈するに、未来において法華経の文底から事の一念三千を見つけだす者が出現するという前提で、沈めたと思われる。なお、天台大師は法華経の文底より理の一念三千を洗い出し、更に時が進み、日蓮において初めて事の一念三千が説き明かされた。『開目抄』では、本迹の相対ではなく、迹門の二乗作仏と爾前経(にぜんきょう)の不成仏を明確化させるために、権迹相対を説いている。


なお、日蓮の滅後、門弟間で本迹の相違に対する議論が起こり、本迹に勝劣はなく一致であるとする一致派(いっちは)と、本門が勝れ迹門が劣る(本勝迹劣)を主張した勝劣派(しょうれつは)とに分かれた。