山伏 修験十六道具

山伏独特の修験十六道具は、それぞれ不二(ふに)の世界、十界不動明王母胎などを象徴する。これらを身にまとい行を修めることにより、修験者はその力を身につけることができるのである。



1.頭襟(ときん)


2.鈴懸すずかけ。篠懸)


3.結袈裟ゆいげさ。不動袈裟)


4.最多角念珠(さいたかくねんじゅ)


5.法螺(ほら)


6.斑蓋はんがい。檜笠(ひがさ)


7.錫杖しゃくじょう。菩薩錫杖)


8.おい。箱笈(はこおい)


9.肩箱(かたばこ)


10.金剛杖(こんごうづえ、こんごうじょう)


11.引敷(ひしき)


12.脚半(きゃはん。脚絆)


13.八目の草鞋(やつめのわらじ)


14.檜扇(ひおうぎ)


15.柴打(しばうち)


16.走縄はしりなわ。螺緒(かいのお)


17.簠簋扇(ほきせん)カンマン着



上がその一覧であるが、1.から12.を山伏十二道具、1.から16.までを山伏十六道具という。 胸に付けられたぼんぼりは結袈裟の梵天という。