大乗仏教 伝播


紀元前後より、アフガニスタンから中央アジアを経由して、中国朝鮮日本ベトナムに伝わっている(北伝仏教)。またチベットは8世紀より僧伽(そうぎゃ)の設立や仏典の翻訳を国家事業として大々的に推進、同時期にインドに存在していた仏教の諸潮流を、数十年の短期間で一挙に導入、その後チベット人僧侶の布教によって、大乗仏教信仰はモンゴルや南シベリアにまで拡大されていった(チベット仏教)。



7世紀ごろベンガル地方で、ヒンドゥー教神秘主義の一潮流であるタントラ経Tantra または Tantrism)と深い関係を持った密教が盛んになった。この密教は、様々な土地の習俗や宗教を包含しながら、それらを仏を中心とした世界観の中に統一し、すべてを高度に象徴化して独自の修行体系を完成し、秘密の儀式によって究竟の境地に達することができとなること(即身成仏)ができるとする。密教は、インドからチベットブータンへ、さらに中国・韓国・日本にも伝わって、土地の習俗を包含しながら、それぞれの変容を繰り返している。



考古学的には、スリランカ、そして東南アジアなど、現在の上座部仏教圏への伝播も確認されている。スリランカでは東南部において遺跡が確認されており、上座部仏教と併存した後に12世紀までには消滅したようである。また、東南アジアではシュリーヴィジャヤなどが大乗仏教を受入れ、その遺跡は王国の領域であったタイ南部からスマトラジャワなどに広がっている。インドネシアのシャイレーンドラ朝ボロブドゥール遺跡なども著名である。東南アジアにおいてはインドと不可分の歴史的経過を辿り、すなわちインド本土と同様にヒンドゥー教へと吸収されていった。




· 紀元前5世紀頃 : インドで仏教が開かれる

· 紀元前3世紀 : セイロン島(スリランカ)に伝わる

· 紀元後1世紀 : 中国に伝わる

· 4世紀 : 朝鮮半島に伝わる

· 538年 : 日本に伝わる

· 7世紀前半 : チベットに伝わる

· 11世紀 : ビルマに伝わる

· 13世紀 : タイに伝わる

· 13-16世紀 : モンゴルに伝わる(チベット仏教)

· 17世紀 : カスピ海北岸に伝わる(チベット仏教)

· 18世紀 : 南シベリアに伝わる(チベット仏教)