我執(がしゅう)
我執(がしゅう、サンスクリット語: आत्म ग्राह、ātma-grāhaアートマ・グラ-ハ)は自分に対する執着で、仏教ではその克服が重要な課題とされる。
意識ある生きものを有情(うじょう)といい衆生(しゅじょう)というが、その主体として、恒常・不変の自我(人我 ātman)が実在すると考えて執着(しゅうじゃく)することを言う。すべての存在に実体(法我)があると考える「法執」(dharma-grāha ダルマ・グラ-ハ)と対をなしている。この二つはそれぞれ「人我見(我見)」・「法我見」ともいう。後述の「人無我」「法無我」に対している。
我執には、人に生れつきそなわっている「倶生」(くしょう)と、後天的に教えこまれたり、考え出したりする「分別」によるものとの2種がある。唯識(ゆいしき)では、8種の認識作用(8識)を想定しており、倶生は第7の末那識(まなしき、manas)に、分別は第6の意識(いしき。Mano-vijñāna)に属するとしている。