九字護身法 概説




九字護身法の意味はというと、正式名称とされる『切紙九字護身法』(きりかみくじごしんぼう)を分解して、「切紙」と、「九字」と、「護身法」とに分けて考えることができる。最初の「切紙」とは、日本では密教をはじめとして古典的な和歌や、武道と芸能において、その奥義や口伝等を記した紙を形状によって「折紙」や「切紙」といい、また、転じてそれを授けることを「切紙免許」という。次の「九字」とは二つの意味があり、一つは「九字」の符牒に基づく九種類の印契であり、もう一つは「九字」の数に由来する「四縦五横」図形を空中に描く符法である。最後の「護身法」とは先に述べた「成身辟除護身法」(じょうしんびゃくじょごしんぼう)の略で、これが忘れられてしまい、今日では、弘法大師空海が伝えた「十八契印(じゅうはちげいいん)によって成り立つ五種の印明からなる「護身法」が九字護身法に取り入れられている。




ここで、原典に当る『胎蔵界法』の「成身辟除護身法」について説明すると、「成身辟除護身法」は『成不動身』と、『成火炎印』と、『刀鞘印』(慧刀辟除)の三つの所作からなる。『成不動身』は「不動磐石印」を結んで真言を唱え、自身を不動明王であると観想するもの。次の『成火炎印』は「火印」を結んで真言を唱え、全身から火炎を発すると観想するもの。最後の『刀鞘印』は、不動明王の「刀印」を結んで、右手の「刀印」を左手の「刀印」である鞘に入れ、胸の前で構えて真言を三回唱え、右の「刀印」を右乳から外側へと切り払い、四方八方へと切りつける所作の途中で真言を唱えて邪魔を打ち払い、不動明王威神力(いじんりき)によって金剛不壊の結界を張るものである。いわゆる民間に流布した『切紙九字護身法』と大きく異なる点として、『胎蔵界法』では、この「成身辟除護身法」の前に『阿字観(あじかん)の瞑想を行なう点である。また、密教の修法であるから必ず灌頂を受け、「三昧耶戒」や「四度加行」を授かり、師僧から個別に正しい伝授を受ける点である。