玉藻前を主題とする作品



室町時代

§ 神明鏡(しんめいきょう)

§ 御伽草子(おとぎぞうし)『玉藻の草紙』(通称「玉藻前」)

§ 殺生石(せっしょうせき)



江戸時代

§ 18世紀中頃? - 作者不明/ 赤本・『是は御ぞんじのばけ物にて御座候』(これはごぞんじのばけものにてござそうろう)

§ 妖怪の見越入道(みこしにゅうどう)ももんがの合戦を描いた作品で、見越入道に味方する妖怪のひとりとして玉藻前が登場する。


§ 1751年寛延(かんえん)4年) - 浪岡橘平・浅田一鳥・安田蛙桂 / 人形浄瑠璃・『玉藻前曦袂』(たまものまえあさひのたもと)


§ 1762年宝暦(ほうれき)12年) - 金井三笑 / 歌舞伎・『玉藻前桂黛』(たまものまえかつらのまゆずみ)


§ 1804年文化(ぶんか)元年) - 高井蘭山『絵本三国妖婦伝』


§ 1806年(文化3年) - 近松梅枝軒・佐川藤太 / 人形浄瑠璃・『絵本増補玉藻前曦袂』(えほんぞうほ・たまものまえあさひのたもと)

§ 寛延4年の『玉藻前曦袂』を増補改作したもの。現行の文楽・歌舞伎で『玉藻前曦袂』として上演されるのはこの作品だが、いずれも三段目の「道春館」だけ上演されるのが普通である。


§ 1809年(文化6年) - 式亭三馬『玉藻前三国伝記』


§ 1819年文政(ぶんせい)2年) - 二代目桜田治助他 / 歌舞伎・『御名残押絵交張』(おんなごりおしえのまぜはり)

§ 江戸中村座において三代目中村歌右衛門が演じた九変化舞踊。天人・狂乱・黒人・知盛・梓巫女鳥羽絵関羽傾城、そして最後に玉藻前を踊った。


§ 1821年(文政4年) - 四代目鶴屋南北 / 歌舞伎・『玉藻前御園公服』(たまものまえくもいのはれぎぬ)



近代以降

§ 1953年昭和28年) - NHK人形劇玉藻前』(原作:岡本綺堂

§ 1981年(昭和56年) - 宗谷真爾『王朝妖狐譚』

§ 2009年(平成21年) - 陰陽座『金剛九尾』組曲「九尾」~玉藻前

§ 2009年(平成21年) - 長岡涼子夜のこだま』玉藻(華麗なる愛の歴史絵巻)



音声化作品

§ 「読み語り 玉藻の前」 - 文聞舎