鬼(おに)



(おに)は、日本妖怪民話郷土信仰に登場する悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在である。

「鬼」という言葉には「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」という意味もある。

また、なまはげ(秋田)やパーントゥ(宮古島)など、各地で様々な呼び名があり、角があったり、みのを着ていたり、全身泥だらけなど姿も様々である。





さまざまな鬼

日本人が「鬼」を一般的に連想する姿は、(二本角と一本角のものに大別される)と巻き毛の頭髪を具(そな)え、を有し、に鋭いが生え、毛皮褌(ふんどし)に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男である。また、の色によって「赤鬼」「青鬼」「緑鬼」などと呼称される。このように、鬼がの角と、虎の牙と爪を持ち、虎の毛皮を身に付けているには、の方との方の間の方角(艮:うしとら)を鬼門(きもん)と呼ぶことによるもので、平安時代に確立したものである。なお、現在の鬼の姿は仏教羅刹(らせつ)が混入したものである。

また伝説の酒呑童子(しゅてんどうじ)は赤毛で角があり、も髪も眉毛もつながっており、手足はの手のようである。鬼は元々はこのような定まった姿は持っておらず、後述する語源の「おぬ(隠)」の通り姿の見えないこともあった。まれには、見目麗しい異性の姿で現れて若いを誘うことがある。

「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞として利用されることの多い「鬼」ではあるが、鳥取県伯耆町(ほうきちょう。日野郡溝口町)では、鬼が村を守ったとして「強い物」とし崇めている。また、近年ではテレビゲームなどにおいても、鬼をモチーフにしたキャラクターが登場するなか、必ずしも「悪」の存在ではなく、「強い」や「神に近い存在」といったイメージで扱われる事も少なくない。


このように、日本の鬼は「悪」から「神」までの非常に多様な現れ方をしておりある特定のイメージでかたることは困難である。