縁日(えんにち)




縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕(ごうたん。仏・菩薩、特に、釈迦がこの世に生まれること・示現(じげん)・誓願などの(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○初天神、初観音、初不動など。干支(えと)を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。

近代以降では、神社などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日のことを指す場合も多い。





縁日の屋台

屋台。縁日の風物詩の出店として伝統的にみられるもの。盆踊りの出店とほぼ同じ。下記以外にもたこ焼き焼きそば磯辺焼きなど日常見かける屋台も並ぶ。これらは子供はもとより、童心に帰った大人・青年らの関心も集める。なお、これらの一部は、冬季の縁日には出店しない(夏を中心に、4月~10月頃のみ出店する)。 こうした屋台で見られる商品は、粗悪品であったり、原価の数十~数百倍で販売されていることが多い。



l 綿菓子

l リンゴ飴

l いちご飴

l あんず飴

l ベビーカステラ

l ソース煎餅

l お面

l 金魚すくい

l ひよこ

l 型ぬき菓子

l ヨーヨー釣り

l チョコバナナ

l コルク射的

l スマートボール

l 大阪焼き

l お好み焼き(大阪・広島風)

l おでん

l くじ引き

l かき氷(フラッペ)

l フランクフルト

l アメリカンドッグ(フレンチドッグ)

l 串焼き

l ラムネ

l ハッカパイプ

l 焼きそば

l たこ焼き

l いか焼き(ポンポン焼き)- 関西のイカ焼きとは違う。

l 焼きとうもろこし

l スーパーボールすくい

l 水中コイン落とし