九番目のアヴァターラ:バララーマかブッダか
バララーマはプラーナ文献の伝統による9番目のアヴァターラである。紀元後の最初の1000年の後半、インドで仏教が栄えると共にブッダが9番目のアヴァターラであると言われる事が顕著になり、それはヒンドゥー教に同化された(これがインドでの仏教の衰退に寄与した)。ヴィシュヌ派の詩人ジャヤデーヴァ・ゴスヴァミ(12世紀)の有名な『ギータ・ゴーヴィンダ』のダシャーヴァターラ・ストートラではバララーマ(8番目のアヴァターラとして)とブッダ(9番目のアヴァターラとして)両方が賛美されている。
ブッダはそのため多くのヒンドゥー教徒からブッダデーヴ(「聖なるブッダ」)と見なされる。しかし、仏教徒はブッダをアヴァターラとして考えない。現在のブッダをアヴァターラと考える著名なヒンドゥー思想家にサルヴパッリー・ラーダークリシュナンがいる。
一方、ドヴァイタの支持者は、異なった基準を(即ちヴェーダなどを拒絶して)説くため、特にブッダをアヴァターラと考えずに代わりにバララーマをそうであると考える。バララーマは他のアヴァターラとは違って、ヴィシュヌ自身ではなくむしろヴィシュヌの蛇アナンタである。