マハーバーラタ
『マハーバーラタ』(महाभारत Mahābhārata)は、古代インドの宗教的、哲学的、神話的叙事詩。ヒンドゥー教の聖典のうちでも重視されるものの1つで、グプタ朝ごろに成立したと見なされている。
作者
作中人物の1人でもあるヴィヤーサの作と見なされているが、実際の作者は不明である。
特徴
§ 世界3大叙事詩の1つとされる。『ラーマーヤナ』と並ぶインド2大叙事詩の1つでもある。
§ 原本はサンスクリットで書かれ、全18巻、100,000詩節、200,000行を超えるとされる。これは聖書の4倍の長さに相当する。
§ 物語は世界の始まりから始まる。その後、物語はパーンダヴァ族とバーラタ族(後にクル族と呼ばれる)の争いを軸に進められ、物語の登場人物が誰かに教訓を施したり、諭したりするときに違う物語や教典などが語られるという構成で、千夜一夜物語と似た構成になっているが、大きな相違点としてパーンダヴァ王家とバーラタ王家の争いの話自体が語られる物語であることがあげられる。
§ 数々の宗教書も『マハーバーラタ』の物語の登場人物をして語らせることも多く、『バガヴァッド・ギーター』は著名な部分であり、宗教上、特に重視されている。